医学部1年生の物理選択者が苦戦する医学生物学を攻略する3つの方法

医進ゼミの石戸です。

本日は、「医学部1年生必見!つまずきやすい医学生物学を攻略する3つの方法!というテーマでお伝えします。

医学部新1年生の方は、4月から新生活が始まりましたね。楽しい大学生活が始まった一方、大学の授業がよく分からなくなってきて、不安を感じている方もおられると思います。特に、医学生物学は、多くの大学で、まず最初のハードルとなる科目です。

本日は、この医学生物学の攻略法というテーマで、3つの攻略法をご紹介していきます!

とても役に立つ内容なので、ぜひ、最後までご覧ください。
そして、あなたの進級試験対策の参考にしていただけたらと思います。
それでは、さっそく見ていきましょう!

ちなみに、本記事の内容は動画(YouTube)でも解説しています。
動画でご覧頂きたいという方は下記リンクから動画の方でご覧ください。

医学生物学を攻略する3つの方法の前に…

医学生物学がよく分からなくて不安になっている方は、結構多いと思います。

攻略法の前に、まずお伝えしておきたいことがあります。それは、「不安にならないでください!」ということです。医学生物学でつまずく、というのは、高校時代物理を選択してきた人にとっては、よくある話なのです。ですので、まずは、不安にならないようにしていただけたら、と思います。

大学の授業は、範囲が膨大であり、大学の先生も教えることのプロではない場合が多いです。なので、多くの場合で、大学の授業はよく分からない…と思われがちです。特に医学生物学に関しては、理解できている人と、理解できていない人の差が大きく出ます。なので、より不安になってしまうことが多いです。

なぜ理解している人と理解していない人の差が大きいかと言うと、高校時代生物を選択していた人は、ある程度生物学に対する知識があります。なので、大学の授業を聞いても、初めからある程度理解できることが多いです。一方、物理を選択していた人は、生物学を初めて学ぶことになります。「え?転写?翻訳??なにそれ???」みたいなところからスタートするわけです(笑)。なので、スタート地点の理解度が全く違うため、焦ってしまう場合も多いです。ですが、これは”医学部1年生あるある”なのでご安心ください。

これから、攻略法を3つご紹介しますので、この攻略法を使って、医学生物学でしっかりと得点を稼いでいただけたらと思います。

医学生物学を攻略する3つの方法

それでは、3つの攻略法を説明していきましょう。結論から言うと、3つの攻略法はこちらです。

① 高校生物学の参考書を見る
② 過去問の勉強に集中する
③ 分からないところを友達に聞く

それぞれの攻略法について詳しく説明していきましょう!

医学生物学を攻略する3つの方法-1つ目-

①高校生物学の参考書を見る

この方法がお勧めの理由は2つあります。まず1つは、概要が分かるからです。初めに申し上げたように、大学の授業で扱われる分野は範囲が膨大です。ですので、全てを勉強しようとするとかなり時間がかかります。高校生物学の教科書は、その範囲をコンパクトにまとめてあります。なので、概要が分かりやすくなる、というのが理由の1つ目です。

もう1つの理由は、説明が分かりやすいことです。医学生物学の参考書はとても分厚いものが多かったり、種類もあまりありません。ですが、高校生物学の参考書はかなり多く作成されています。分かりやすい参考書も多いので、高校生物学の参考書を見ることはオススメです!

大学の医学生物学の授業が全く分からないな…と思った方は、その分からない項目に該当する、高校生物学の参考書を読んでみることをお勧めします。

ちなみに…どの参考書がいいか分からないという方には、山川喜輝先生の「大学入試 山川喜輝の 生物が面白いほどわかる本」という本を僕はオススメしています。ちょうど今年2024年に改訂版が出版されました。こちらもぜひ参考にしてみてください。

医学生物学を攻略する3つの方法-2つ目-

②過去問の勉強に集中する

医学部進級を考えるうえで特に大事なのは、過去問です。大学のテスト範囲は膨大です。ですが、多くの大学の試験問題は、過去問を元に作成されます。なので、試験範囲を「すべて理解しよう」という考え方は、まず捨ててください。「過去問に出題されていることが理解できればいいんだ」という意識に変えましょう。

大学の進級試験は、6割取れれば合格できます。なので、まずは過去問を解きましょう。よく理解できていなくても、「この問題が出たら、これが答えだ」という丸暗記でもいいので、過去問をとにかくできるようにしておくことが大切です。

大学の試験範囲は膨大なので、全ての範囲を勉強するには時間が足りません。時間との兼ね合いを考えて勉強するということを意識してみてください。

医学生物学を攻略する3つの方法-3つ目-

③分からないところを友達に聞く

医学生物学を友達に聞くことは、実はとてもお勧めです。その理由は2つあります。1つ目は、教えあう環境ができるからです。大学に入る前までは、分からないところがあれば、学校の先生や塾の先生に聞くという解決法をとることが多かったと思います。ですが、大学に入ると、分からないところを大学の先生に聞くということが、あまりできなくなります。なので、分からないところを友達に聞くことができるという環境を作ることはすごく大事になります。自分が「分からない」と相手に言える環境であれば、今度は相手が何か分からないことがあった時には、「分からない」と言ってくれるはずです。そこから、教えあうという環境が生まれます。医学生物学をきっかけに、教えあう環境を作ることはとても大事です。

もう1つの理由は、絆が深まるからです。新1年生で、まだ友達とのコミュニケーションも手探りの中、「分からないから教えて」と伝えることは、友達とコミュニケーションをとる機会になります。教えあうことで、コミュニケーションを取る機会が増え、絆が深まっていくのですごくお勧めです。

まとめ

本日は、「医学部1年生必見!つまずきやすい医学生物学を攻略する3つの方法!というテーマでお伝えしました。

医学生物学の攻略法は3つです。

① 高校生物学の参考書を見る
② 過去問の勉強に集中する
③ 分からないところを友達に聞く

冒頭でもお伝えしましたが、高校で物理を選択していた人が、医学生物学でつまずくのは、とてもよくあることです。なので、大学の医学生物学の授業が全く分からなくてついていけないな、と思っていても、不安にならないでください。

この攻略法で医学生物学で高得点をゲットできるようにしてください。そして、進級試験やCBT・医師国家試験で合格を勝ち取ってください。

(追伸)
進級試験・CBT・医師国家試験にお困りの方や不安を抱えてる方は、
ぜひ医進ゼミにご相談ください。
医進ゼミでは、進級試験対策授業やCBT・医師国家試験対策授業を随時受け付けております。

・効果的な試験対策がしたい
・一人で勉強して合格できるかどうか不安だ
・試験勉強する時にわからないことだらけで困っている

という方は、ぜひ、一度医進ゼミの授業を受けてみてください。
「今までと違う」という実感がわくことを保証致します。
全ての学年で対応可能です。

オンラインでの授業も行っておりますので、全国どこの大学にも対応致しますので、
ぜひお気軽にご相談ください。
→ 医進ゼミお問い合わせ

お電話でのお問い合わせも大歓迎です
0120-800-277(受付時間 平日17:30-21:00 土曜日13:30-21:00 日・祝日10:00-21:00)

関連記事

  1. なぜ優秀な医大生が医学の勉強でつまづくのか??

  2. 【これで完璧!】マクロライド系抗菌薬の適応疾患の覚え方(ゴロ)(医師国…

  3. 医学部進級対策塾に通うのは賢い選択か?愚かな選択か?

  4. 【効果実証済み】医学部進級試験に必ず合格できる5STEP勉強法

  5. わざわざ医学部進級対策塾に行くメリットあるの??【医進ゼミの3つの授業…

  6. 進級が危ない医大生必見!成績が絶対に上がる3つの対処法